電車に乗るとき、券売機で切符を買って乗る人は少なくなってきたのではないでしょうか。SuicaなどのICカードをにあらかじめチャージ(入金)しておいて電車に乗る人が増えてきました。
切符で改札を通るよりICカードで通る方が楽だし、切符を失くしてしまう心配もないですよね。
でもうっかりチャージを忘れていると改札で引っかかってしまい恥ずかしい思いをすることも・・・。
そんなことが起こらないためにも、またチャージする手間を省くためにもオートチャージをおすすめします。
今回はSuicaのオートチャージについて紹介します。
オートチャージのメリット
私がオートチャージを利用するようになって、次のようなメリットを感じました。
・残高不足による改札の足止めが無くなった(恥ずかしい思いをしなくなった!)
・券売機でチャージする時間が無くなった(チャージする時間によって電車に乗り損ねることが無くなった)
・Suicaを使った買い物でポイントが付くようになった
電車移動がスムーズになるだけでなく買い物がお得なるという副次的なメリットがあります。(後ほど解説します。)
Suicaのオートチャージ設定方法
まずSuicaのオートチャージ設定にはViewカードと設定したいSuicaが必要になります。
Viewカードはクレジットカードなので誰もが作れるわけではありませんが、必須となります。
Viewカードはいくつか種類があります。私は「ビッグカメラSuicaカード」を利用しています。紹介記事を書いていますので是非こちらも一読ください。
超お得なクレジットカード ポイント高還元率のビッグカメラSuicaカード
設定はJR東日本の主要な駅に置かれている「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)で行います。
※どの駅に置かれているかは別途調べてください。駅によっては改札内・外どちらにあるかが違いますので注意してください。
オートチャージは次の2つの設定を行えます。
「〇円以下になったらチャージをする」
「〇円をチャージする」
例えば「残高が2000円以下になったら5000円チャージする」といった設定をすることができます。
設定は1000円単位です。またSuicaは2万円までしかチャージできないので注意が必要です。
チャージは改札内に入るタイミングで行われます。
「残高が1000円以下になったら1000円チャージする」といった低い金額設定をしていると、遠方に行くときに残高が足りなく改札で引っかかる可能性があります。
例えば残高が1100円で運賃1500円の場所に移動しようとすると、改札に入ったタイミングでチャージされず改札を出るときに400円不足しているため引っかかります。
また、改札内のお店でSuicaを使って買い物をした場合もオートチャージされないので多めにチャージするように設定することをおすすめします。
普段の買い物でもSuicaの支払いでポイントゲット
オートチャージを設定するためにはViewカードが必須となるというお話を先ほど書きましたが、Viewカードにはお得な点があります。
オートチャージに対しては1.5%のポイントが付くのです。
なので、オートチャージであらかじめチャージしたSuicaで買い物をすると、その買い物に対して1.5%のポイントが付くことになります。
クレジットカードのポイント還元は0.5%~1.0%が多い中、1.5%のポイントが付きますのでなかなかお得です。
オートチャージが使える場所・エリア
「首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリア」でオートチャージが利用できます。
SuicaなのでJRの改札を通る時だけしかオートチャージされないように思いますが、私鉄の改札を通った時でもオートチャージされます。とても便利なのです。
Suica自体は相互利用で全国的に利用できるようになりましたので、あらかじめオートチャージ利用可能なエリアで多めにチャージしておけば、それ以外のエリアでもお得に・楽に電車利用できます。
まとめ
Suicaのオートチャージについてご紹介しました。
時短になるうえに買い物もお得になりますので、是非みなさんも設定してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク